スタイリング剤選びを楽にする、押さえておきたい3つのポイント
種類豊富なヘアケア剤、どれが合うのか分からず試しに買ったものの、使いきれないまま2~3個お部屋で眠っていないでしょうか。
シャンプーやトリートメントと違い、ミニサイズでの販売やサンプルの用意がほとんどないのも悩ましいところです。
そもそも、スタイリング剤やアウトバストリートメントのように、お風呂の外で使う髪用アイテムの役割や必要性ってなんでしょう。
なにが違いで、どう選べば悩みを解決してくれるのか、
この記事では、特定の商品の紹介ではなく、自分に合うスタイリング剤やヘアケア剤の選び方を3つのポイントに分けて解説します。
- 求める役割
- 欲しい質感
- 毎日オフできるか
スキンケアや化粧になぞらえると、イメージしやすいかもしれません。
ご自身の髪に必要なものや不要なものを予想しやすくなれば、より納得して省ストレスに髪型を楽しめるようになれます。
Point1・お風呂の外で使うヘアケア剤の役割は、大きく2つ
「スタイリング剤」「洗い流せるトリートメント(=アウトバストリートメント)」「美容液」など、お風呂の外で日中対策として使う髪用のアイテムは、製品によって様々な名前がつけられています。
命名と線引きに関してはメーカー各社さんの意向によるところが大きいため、
ここでは一旦全部横に置いて、極々シンプルに役割だけに着目しましょう。
すると、大きく2つに分けられます。
- 髪をケアするもの(補う・守る)
- 形などを維持するもの
ナチュラル志向の流れとともに「ケアしつつゆるく維持もする」という欲張り製品が増えていますが、
まずはこの「ケア・維持」の2つに絞って、それぞれ何ができるのかを整理します。
ケアするアイテム(補う・守る) | |
---|---|
役割 |
|
効果 |
|
つまり |
|
忘れないでおきたいのは、「これを使いさえすれば何をしても大丈夫!というわけではない」こと。
これらはあくまで防御力を上げるための盾のようなもので、万全でもないし万能薬でもありません。
髪は肌と違い既に死んでいて自己修復をしないため、傷んだツケは後々に手間と悩みになって返ってきます。
この点は肌へのUV対策と似ていて、後を思えばこそ日々の守りに注力するほうが多方面でコスパがいいように思います。
維持するアイテム | |
---|---|
役割 |
|
効果 |
|
つまり |
|
こちらもスキンケアの流れで例えるなら、化粧、中でもファンデーションに近いでしょうか。
ツヤ、マット、シアーなど様々な質感を演出でき、化粧のりをよくするには肌(髪)の状態が整っているほうがより綺麗に仕上がるし持ちもいい。
また、維持するアイテムはそれ自体で髪型を変形・変質させるものではなくて、あくまで整えた土台に対してアクセントを加える補助的なもの。
例えば、パーマを生かした仕上がりにしたいのにストレートに伸ばしながらドライヤーで乾かして、仕上げに「スタイリング剤を揉み込むように」つけても、揉み込む動作やスタイリング剤によってパーマが復活するわけではありません。
「形を作る」のと「その形にアクセントを加える」ことは別の作業で、前者はドライヤーやアイロンやパーマ、後者はスタイリング剤の役割です。
ここまでをまとめると、
- 髪の状態を扱いやすく整える・刺激から守る
:ケアするアイテム - 仕上げたいイメージの形を作る
:ドライヤーやアイロンなど - 形を持続させる・質感のアクセントを加える
:維持するアイテム
髪型を仕上げる工程によって、使うものの役割が違うことがわかります。
うまくスタイリングできないときにこれらを思い出してみると、糸口が見つかるかもしれません。
次のPoint2で、具体的に種類を絞っていきます。
日中使うヘアケア剤の役割と関係性については、こちらの記事後半にある一覧表もご参考ください
Point2・手櫛が通る方がいいのか通らなくていいのか、の2択
直感で選んでみると、ややこしい問題も案外シンプルに捉えやすくなります。
起きて活動している時、次の2つではどちらがお好みでしょうか。
髪に手櫛が通る or 通らなくていい
例えば、風に吹かれた時や俯いたり仰いだりした時を思い浮かべてみてください。
髪はどうなって、それに対してどんな仕草や感情を抱くでしょうか。
吹かれるままになびいて手櫛でささっと直すのか、
一糸乱れずノータッチなのか、
ご自身にとってどちらが心地いいかを直感で選んでみると、自然と選択肢は絞られてきます。
- 手櫛が通る方がいい
→ ケアと維持を兼ねたアイテム、ゆるめに維持するアイテム - 手櫛が通らなくていい・固めてしまいたい
→ 強めに維持するアイテム
さらに、
- 手櫛は通って欲しいけど、あらかじめ作ったカールなども維持されてほしい
- アホ毛や浮き毛を根本的にどうにかしたい
という場合は、先のPoint1の通り髪の健康が重要です。
スタイリング剤で一時的な力技に出るよりも、ケアに着目するほうが長期的な効果を得やすくなります。
ここまでをまとめると、お風呂の外で使う各種のヘアケア剤は、おおよそ下図ように分類できます。

Point3・毎日すっぴんに戻す
髪にとって不要な汚れが表面に蓄積しても、肌のように吹き出物ができるわけではないし、髪自体は痛くも痒くもないのでトラブルに気付きにくいもの。
けれどスタイリング剤やアウトバストリートメントに含まれる、髪や頭皮の健康にとって不要な成分は、毎日オフしないとやっぱり後々の不調やトラブルにつながってしまいます。
肌のクレンジングを思い浮かべてみてください。
しっかりファンデーションを使った日と、全体的にあまり化粧をしなかった日、
落とす手間やクレンジングの量、肌への負担とそのフォローも、前者の方が多くないでしょうか。
近い将来、髪の「うねる・ぺたんこになる・浮き毛が暴れる」などの悩みを回避するには、日中使ったヘアケア剤を毎日きちんと落とすことが大切だし、
かといって、「まとまらない・ぱさつく・枝毛・ひっかかる・頭皮が乾燥する」などを回避するためには、安易に洗浄力が強すぎるシャンプーを日常使いすることも考えもの。
ではどうすればいいのでしょう?
早い話が美容師に相談するすることで、製品情報やヘッドスパなどのメニューで解決の糸口を提案してくれます。
職業柄、製品に関してはディーラーさんやメーカー各社さんから説明を受けて様々なものを試す機会もあり、経験による髪質の独自見解もあり、お客様がお一人でネット情報を探すよりも簡単に合うものが見つかる可能性が高いです。
相談するハードルが高い方へあくまで私の提案では、まずシャンプーを美容室専売品に変えてみるのはどうでしょう。
この記事でこんなことを言うのも矛盾しているようですが、ご自身の髪に何が必要で何が不要なのかを探るには、髪のすっぴん状態を知っているほうが予想しやすいからです。
そして「不要なものが蓄積しているかどうか」は、毎日触れて感触に慣れているご本人だからこそ、意図的に機会を作らないと気付きにくいもの。
専売品をおすすめするのは、オフすることが新たなダメージを誘発しては本末転倒だからです。
「美容師が仕事しやすい髪の状態を実現すること」も加味して作られている専売品は、「低刺激で泡立ちよくしっかりオフ」がバランスよくできます。
スタイリング剤を付けないほぼすっぴんの感触やまとまりなどをご自身で感じてみて、
「このほうが調子良いかも」ということであれば、これまで剤が落ちきらずに残っていたことが予想できます。
日中の顔となりうるファンデーションを今すぐ変えることは、心理的にもライフスタイル的にも踏み出しづらいかもしれない。
けど洗顔やクレンジングに当たる、シャンプーはどうでしょう。
人知れずこっそりと取り組めるし、髪表面の蓄積物がオフされれば、これまでご使用のケア剤の栄養が浸透しやすくなり、
普段の手入れもふとした瞬間の扱いも、次第に楽になっていくはず。
そして、シャンプーを変えてみて調子がいいのならそのままでもいいし、
更にすっぴん向上を探っていくとしたら、できることは複数あります。
- スタイリング剤を使わずに髪を休める日を作る
- 時々頭皮や髪用のクレンジングオイルを使う
- クレンジング目的のヘッドスパを受ける
など、どれも「落とすこと・栄養の浸透を妨げないこと」に着目したもの。
何をどう使うにせよ、毎日すっぴんに戻す用意が整っていることは、その次の「補う」工程の効率を上げ、楽しく扱いやすい髪型の選択肢に繋がっていきます。
「どんなファンデーションを使えばいいのか」と同じくらい、クレンジングや洗顔の用意を整えることも大切に。
まとめ
髪をスタイリングしたりアレンジしたり質感を変えてみたり、気分に合わせて化粧をすることは楽しいもの。
それは美容師だからこそ身に染みて感じているし、基本情報を多く網羅するために沢山書きましたが、「あれもこれも髪に良くないからやめましょう」と堅いことは言いたくありません。
ファッション性も髪の健康も、それを扱うご本人の心地よさもバランスよく成立させたい。
だからこそ「やるなら悪影響をできるだけ抑えられる方法」を地道に続けることが大切だと思っています。
それがこの記事で触れた3つのポイントです。
- 求める役割:ケア or 維持
- 好みの質感:手櫛が通る or 通らない
- 毎日すっぴんに戻せているか
日中使う製品の選び方がわからない時、スタイリングがうまくいかない時など、大きな前提知識としてときどき見返してみてください。